うぇるかむ奥能登
奥能登を見る
奥能登を食す
奥能登へのアクセス
お問い合わせ
うぇるかむ奥能登
奥能登を見る 奥能登を食す 奥能登へのアクセス お問い合わせ

その他 -テイクアウト広場inのと里山空港 - 2020.09.30

のと里山空港では、11月7日(土)、8日(日)10:30~14:00に屋外の芝生広場で、テイクアウト専用イベントを開催します。

奥能登の道の駅特産品、能登丼弁当などなど多数販売予定です。
感染症対策を徹底の上、開催いたします。
(ドライブスルーではありません。コロナ対策を講じた上での対面販売です。)
詳細は、後日お知らせしますのでお楽しみに★

その他 -のとキリシマツツジジャンボかるた取り大会中止のお知らせ - 2020.04.06

5月5日(火)に予定しておりました、「のとキリシマツツジジャンボかるた取り大会」は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、【中止】とさせていただきます。

その他 -「奥能登を体験する」を更新しました。 - 2016.01.07

大学生協組合限定企画「能登の里山里海体験の旅」2016年2月24日(水)〜26日(金)を掲載しました。


http://www.okunoto-ishikawa.net/modules/experience/index.php?content_id=9

その他 -アーバンデータチャレンジ2015 in 能登 Vol.2 開催のお知らせ - 2015.09.29



アーバンデータチャレンジ2015 in 能登「能登で新しいもの、作ってみんけ?」早くも能登でのアーバンデータチャレンジ2回目です。
※第1回キックオフアイデアソンの様子
https://www.facebook.com/events/1025416514165985/

今回は、のと鉄道さんにもご協力頂いて、穴水駅に使われなくなって設置されているパノラマカー「のと恋路号」内でのアイデアソン! 電車内でのアイデアソンなんて日本で初めて???
テーマは”公共交通”です。前回の第1回アイデアソンで出た公共交通アイデアはもちろん、能登や石川県の公共交通課題について考えます。参加者に応じて別のテーマも設定しますので、”子育て”や”移住定住”のような別テーマで考えたい人も大歓迎です。
電車アイデアソン、楽しい企画も考えています。

【開催概要】
アーバンデータチャレンジ(UDC)2015 石川エリアのアイデアソン(アイデアワークショップ)です。
UDC2015は、地域課題の解決に向けてどうデータを活用していけるかをチャレンジする取り組みで、
年末にコンテストが開催されます。
http://aigid.jp/?page_id=1175

このアイデアソンでは、石川県内の自治体の方々や企業の方々にご協力頂き、その上で提供可能なオープンデータを使って
どんな地域課題を解決できるか、みんなで考えます。今回以降もアイデアソンやハッカソン等を継続して行っていくことで、
より実現可能なアイデアやアプリ等の成果物につなげていきたいと考えています。
※アイデアソンとは、特定のテーマに対してグループ単位でアイデアを出し合い、それを短時間でまとめていくイベントです。


【内容】
アーバンデータチャレンジ2015 in 能登 Vol.2(UDC in 石川 Vol.2)
日時:2015年10月3日(土)13:00〜18:00
場所:のと鉄道 穴水駅(http://www.nototetsu.co.jp/)
住所:石川県鳳珠郡穴水町字大町ト33
費用:無料
主催:(一社)コード・フォー・カナザワ
共催:アーバンデータチャレンジ2015事務局
後援:石川県
協力:のと鉄道株式会社

【タイムテーブル(予定)】
13:00- 開場
13:30-13:45 オープニング
13:45-14:15 アイデアソンセミナー1「タイトル未定」のと鉄道株式会社 様
14:20-14:45 アイデアソンセミナー2 「公共交通アプリ事情」(一社)コード・フォー・カナザワ
14:45-15:00 休憩
15:00-17:15 アイデアソン
17:15-17:45 発表
17:45-18:00 クロージング

【託児について】
今回も第1回に続いて託児を予定しています。

その他 -結婚力アップ講座のお知らせ - 2015.09.24



2015年9月27日(日)12:45より、結婚力をより向上するための講座が奥能登総合事務所4階の会議室にて開かれます。

20代から30代の独身者を主な対象者として、テレビドラマでもモデルとなった人気講師、高橋聰典氏と吉村みか氏がお越しになり
「男女の脳の違い」や「男と女のコミュニケーションの取り方」についてご教示頂けます。

参加費は無料です。
講座当日までご参加受付致します。
どうぞこの機会に講座にご参加ください。

« 1 2 3 (4) 5 6 »